飯高町 泰運寺の滝(4)


夫婦滝

夫婦滝車を参道終点の駐車場に停める。
この天開山泰運寺は三百年の歴史を持つ曹洞宗の禅寺で、八角形をした珍しい形の梵鐘は、県の指定文化財ともなっている。
車を降りて参道を少し戻り、鉄板の敷いてある橋を渡って谷沿いの踏み跡に入る。
堰堤を左(右岸)から巻き越えると対岸へ渡る踏み跡が見えるが、これは渡らず、そのまま谷の左側を進む。
十分少々歩いたところで、巻きテープに従って対岸へ渡る。
そのまま数分歩くと、踏み跡は雑木林の中へ消えていく。夫婦滝
ここで道に迷ってしまう人が多いので、山歩きに慣れていない人は、一人では行かない方が無難であるとの話である。
話に聞いていた通り、上に見える大岩を目指し、谷右側の斜面を20m程登る。
大岩にたどり着くと、岩を取り囲むように踏み跡が付いている。夫婦滝
踏み跡をたどると、程なく夫婦滝が樹幹から見えた。
数段に分かれる段瀑であり、見上げると、その落差は50mはありそうである。
下には斜瀑が数段に渡って続いており、総落差は80m程となろうか。
夫婦滝の名のごとく、中段(上写真)では二つの流れに分かれる分岐瀑となっている。
かつては水量が多く、泰山寺に参拝する人の目を楽しませたというが、周囲の植林が進み、水量が激減してしまった今となっては、その姿は見る影もない。泰運寺八角梵鐘
三重でも十指に入るほどの落差を持ちながら、この滝が人々から忘れ去られつつあるのは、そういった理由のようである。
(2004年12月13日)


藤壺の滝へ波瀬不動滝へ



滝のリストへ戻る

トップへ戻る